緊急連絡システム

緊急連絡システムメニュー

緊急連絡システムの利用について

利用について

本学では、大規模地震などの自然災害発生時における学生・教職員の安否確認など、緊急かつ重要な連絡を行う手段として、携帯電話のメール機能を活用した緊急連絡システムを運用しています。

1.緊急連絡システムよりメール安否確認(大規模地震発生時にメールが送信されます。)「東京で地震が発生しました。安否状況を回答してください。2.メール回答。学生・教職員は携帯またはPCにて安否確認を返信してください。「池袋キャンパスにて被災しましたが無事です。」

大規模地震等発生時の概要

大規模地震等が発生した場合

  • 東京都あるいは埼玉県で震度5強以上の大規模地震等が発生した場合、大学から学生・教職員に安否確認メールが送信されます。
  • 安否確認メールの受信後、ご自分の安否状況をメールで返信してください。
1.大規模地震 東京都あるいは埼玉県で大規模地震が発生した場合。2.大学→学生・教職員 学生・教職員に安否確認のメールが送信されます。3.学生・教職員→大学 質問に対する回答を返信してください。

学生・教職員の利用について

緊急連絡システムを利用するためには、以下の手続きが必要です。

(1)メールアドレスの登録

安否確認・緊急連絡メールを受信するには、緊急連絡先として携帯電話のメールアドレスを登録する必要があります。

学生の場合

入学時に大学に提出する「学籍関連事項整理票」に記入したメールアドレス、または科目コード登録時に申請したメールアドレスが、登録アドレスになります。 未登録の方やメールアドレスを変更した場合は、速やかに教務関係窓口(教務事務センター(池袋)、教務事務センター(新座)、セカンドステージ大学事務室)に申請してください。

教職員の場合

人事部人事課に申請したメールアドレスが登録メールアドレスになります。
未登録の方や以前登録したメールアドレスから変更されている方は以下フォームから登録をお願いします。

  • 要V-Campus ID

(2)メールの受信設定

安否確認・緊急連絡メールは以下のドメインから送信されます。同ドメインからのメールを受信拒否しないよう、携帯電話などの設定を行ってください。

e-ansin.com

システムのセキュリティ強化に伴い、MMS(マルチメディアメッセージングサービス)からの回答が受け付けられなくなったため、Eメールへの移行をお願いいたします。
各キャリアにおけるMMSアドレスからEメールへの移行方法は下記 URLをご参照ください。
なお、docomoにつきましては、MMS対応をしておりません。

(3)メールアドレスを変更した時

メールアドレスの変更を申請した後、緊急連絡システムより「メールアドレス確認通知」が新しいメールアドレスに送信されます。「メールアドレス確認通知」に返信することで、確認手続きが完了しますので速やかに返信してください。確認が完了すると「メールアドレス確認完了通知」が新しいメールアドレスに送信されます。

  • 返信は、新しいメールアドレスから行ってください。エイリアス・別名の使用など、別のメールアドレスから返信してしまうと、変更手続きが完了しません。

安否確認メールの回答方法

受信した安否確認メールに直接返信してください。メールの件名は変更する必要はありません

安否確認メールの例

大規模地震発生時には、緊急連絡システムから以下の例のような安否確認メールが送信されます。

回答方法

  • 返信メールの本文1行目の1文字目にQ1の回答を数字で入力してください。
  • 返信メールの本文1行目の2文字目にQ2の回答を数字で入力してください。
  • コメントをつけたい場合は、Q1、Q2の回答入力の後から入力してください。
  • 回答番号は全角と半角のどちらで入力いただいても構いません。
差出人:rikkyo@ems2.e-ansin.com 日時:20××年×月〇日11:00:00 JST 宛先:××××@××××.××××件名:[×××-×]【立教大学】地震情報 本文:立教 太郎さん宛てのメッセージ 当メールは立教大学の学生・教職員宛てに立教学院緊急連絡システムから送信しています。東京で震度5強以上の地震が発生いたしました。安否状況について、Q1には現在の状況、Q2には現在の居場所を当メールの返信にて回答してください。Q1 1:無事(Safe) 2:軽傷(Slight injury) 3:重傷(Serious injury) 4: 助けを求む (Help wanted) 5: その他(Other) Q2 6:自宅(at home) 7:学内(池袋) on campus (Ikebukuro) 8:学内(新座) on campus (Niiza) 9:移動中(on the way) 0:その他(Other)

回答例

Q1は「1:無事(Safe)」と回答。
Q2は「7:学内(池袋)on campus(Ikebukuro)」と回答する場合

  • 文頭に挨拶文などは書かないでください。
質問の回答のみ答える例 件名:Re: [×××-×] 【立教大学】地震情報→メールの件名は、送信された安否確認メールの件名を引用してください。 本文:17→質問の回答をそれぞれ入力 1:無事(Safe) 7:学内(池袋) on campus (Ikebukuro) 質問の回答とコメントを答える例 件名:Re: [×××-×] 【立教大学】地震情報 本文:17池袋キャンパスで授業中に被災しましたが、無事です。→回答の後に続けてコメントを入力

大地震対応マニュアル