大学では、授業での実習や課題の提出、オンライン授業の受講、レポートやプレゼンテーション資料の作成のほか、履修登録など、PCを利用する機会が多くあります。
キャンパス内は無線LANが整備され、学習スペースなども整備されています。
立教大学では、普段からPCを活用して学ぶことができるよう、個人利用できるPCの購入を推奨しています。
すでにPCを持っている場合は、そのPCを使うことも可能です。
以下のQ&Aを確認してPCを準備してください。
Q
推奨するPCのスペック(性能)に目安はありますか?
大学が推奨するスペックは次のとおりです。
- 大学推奨スペック
- 利用するアプリケーションや保存したいデータの内容(データサイズ)によって必要なスペックは変動するため、想定される利用環境も併せて記載しています。
-
CPU
-
Intel 第12~14世代以上のCore i5プロセッサ以上
-
AMD Ryzen 5、Ryzen 7の7000~8000世代以上を推奨
-
※CPUが「Snapdragon」のPCでは一部ご利用できないアプリケーション(SPSSなど)があります。
また、ご自宅のプリンターの機種によっては利用できない可能性もあるため購入は推奨しません。
-
-
-
メモリー:8GB、16GB以上推奨
-
8GB:Microsoft Officeで課題の作成や、ブラウジング、ZoomミーティングでPCを利用する場合
-
16GB以上:プログラミング、短めの動画作成、SPSSなどを利用した統計計算でPCを利用する場合
-
-
ストレージ方式:M.2 SSD(NVMe)、SSD 256GB~512GBを推奨
-
256GB以上:通常の利用方法でMicrosoft Officeの資料作成、課題の作成など容量の大きいデータをPC内へ保存しない場合
-
512GB以上:スマホのデータや写真、動画などをPC内へ保存する場合
-
-
カメラ、マイク:PC本体に搭載されている機種を推奨
より快適に利用したい場合は別売りのWebカメラやヘッドセットのご購入を検討ください。
Q
立教大学推奨のPCはありますか?
セントポールプラザにて、大学推奨スペックに沿ったPCの販売を行っています。
下記の販売サイトでご確認ください。
PCの不具合、ご不明点がある場合はメディアセンターにてサポートいたします。
新規で購入を検討されている場合、安価であるという理由で、あまりに低スペックのPCを購入すると、十分に活用できない恐れがあります。
大学推奨スペックに沿ったPCの購入をおすすめします。
-
※大学推奨PCは大学が指定する機器ではありません。購入を必須とはしていません。
Q
Macを購入してもよいですか?
Macをご購入いただいても問題ありません。
大学内の標準的なPCはWindowsですが、Macを使用している教員・学生もおり、メディアセンターでは、Macをご利用になれる環境(学内でのみ利用できる貸出PC)も用意しています。
立教大学が提供しているサービスのほとんどは、WindowsでもMacでも利用することができます。
また、学生・教職員は特別割引で一部Apple製品をご購入いただけます。
-
※学生・教職員向け割引の適用にはUNiDAYSへの登録が必要です。
Mac用のMicrosoft Officeは、Windows用のMicrosoft Officeとファイルに互換性がありますが、フォントや印刷方式が異なるため、Windows環境と全く同じ状態での表示・編集・印刷ができない場合があります。
また、Macに標準で用意されているPagesなどのソフトで作成したファイルはMicrosoft Officeで開けないため、課題としてそのまま提出した場合に先生が開けず、採点してもらえない場合があります。
Q
Microsoft 365(Office)は私費で購入が必要ですか?
立教大学の学生は、在学期間中にかぎり最新版のMicrosoft 365(Office)を無償でご利用いただけます。
自身のPC、Mac、スマホ・タブレットにインストールしてご活用ください。
以下の案内サイトを確認し、ご自身でインストールしてお使いください。
-
※Microsoft 365(Office)のインストール・ライセンス認証時に、「V-Campus ID」が必要です。
新入生の方は入学後(V-Campus IDの通知後)にお試しください。
一部のPCにはMicrosoft Officeが付属している状態で販売されています。
付属しているMicrosoft Officeの種類によっては毎年課金が発生したり、一部のアプリケーションソフトが含まれていないことがありますのでご注意ください。
一般的には、Microsoft OfficeがインストールされていないPCの方がインストールされているPCより安価です。
インストールされていないPCを購入し、ご自身でインストールして使う方法がおすすめです。
-
※新入生の方は入学後(V-Campus IDの通知後)からMicrosoft 365(Office)を利用できます。
入学前課題などで利用する必要がある場合は、私費でご購入いただく必要がありますのでご注意ください。
入学前は月額プラン(サブスクリプション版)を購入し、在学中は無償のMicrosoft 365(Office)のご利用をご検討ください。
Q
インターネット回線は必要ですか?
はい。必要です。
自宅など受講する環境で適切に利用できるインターネット回線の準備をお願いします。固定回線を利用する場合、インターネットサービスプロバイダの契約や回線工事に数週間の時間を要する可能性がありますのでご注意ください。モバイルWi-Fiやスマートフォンなどモバイル回線によるインターネット通信を利用する場合には、契約プランの容量をご確認ください。期間や容量による速度制限があるプランの場合には、容量が不足する可能性があります。
Q
ウイルス対策ソフトは必要ですか?
Windowsの場合 |
Windows標準搭載のWindows Defenderが無料で利用できます。 |
---|---|
Macの場合 |
MacにもOS標準搭載のセキュリティ対策があり、定期的なアップデートでセキュリティ対策が施されます。 |
立教大学で行っているセキュリティ対策について、以下のページで詳しくご説明しています。
Q
アカデミック版で購入できるPC・アプリケーションはありますか?
Apple製品
Apple Store正規の学生・教職員向け割引をご利用ください。
-
※学生・教職員向け割引の適用にはUNiDAYSへの登録が必要です。
Adobe製品
立教大学に所属するユーザーは、アカデミック版という通常よりもお求めやすい価格で製品の購入ができます。
学籍証明の提出を行う必要などがありますので、詳細は「Adobeストア」の説明を参照ください。また製品を安心してご利用いただくために、「アドビソフトウェアの非正規品利用にご注意ください」のページもご参照ください。
なお、池袋キャンパスの学生貸出PC、新座キャンパスの特定の演習室では、Adobe Creative Cloudのご利用が可能です。
併せてご活用ください。