胸部X線検査結果に所見があった方へ
-
医療機関の受診の必要がある方は、別途個別にご連絡しています。
それ以外の方は、「差支えなし」または「経過観察」の方ですので、ご安心ください。 - 所見名は、「部位」と「所見」を組み合わせて記載しています(「部位」+「所見」)。
- 英文のご案内はこちら
代表的な「部位」の用語解説
部位 | 解説 |
---|---|
肺尖 |
肺の上部(鎖骨より上) |
上肺野 |
肺の上部(鎖骨より下) |
下肺野 |
肺の下部 |
肺門 |
肺の入り口の太い気管支 |
椎骨 |
背骨を形成する骨(いくつかの椎骨が連なって背骨になります) |
縦隔 |
左右の肺の間 |
腹腔 |
腹部の内側 |
大血管 |
大動脈(心臓から血液を送り出す大きな血管)およびそこから出ている動脈 |
代表的な「所見」の用語解説
所見 | 解説 |
---|---|
側彎 (椎骨側彎) |
背骨が通常よりも、左右や後部へ曲がった状態です。側彎の進行はほとんどの場合、成長期間中に限られますので、現在特に自覚症状(腰痛など)がなければ日常生活に支障はありません。 |
のう胞 |
肺の中に空気の袋ができている状態です。無症状のものが多いですが、破れると気胸を起こすことがあります。 |
気胸 |
のう胞など肺の組織が破れることで、空気が肺の外に漏れ、胸の中に空気がたまり、肺がしぼんでいく状態です。息切れ・胸痛がでる場合や、気がつかない軽い場合があります。 |
炎症治癒型 |
過去に何らかの炎症やけがなど変化を起こした痕がある状態です。 |
結節、結節影 |
ほぼ円状の形状で、境界がはっきりしている陰影です。 |
浸潤影 |
境界のはっきりしない淡い陰影で、炎症を起こしている時などに見られます。 |
腫瘤 |
直径3 cmを超える、ほぼ円状の陰影です。 |
空洞 |
先天的にあるいは炎症などで、部分的に肺組織がなくなってできた空間がある状態の影です。 |
右側大動脈 |
大動脈 (心臓から血液を送り出す大きな血管)の向きが、先天的な理由で通常の向きとは反対に、右側にある状態です。 |
右胸心 |
先天的な理由で通常の向きとは反対に、心臓が右側にある状態です。 |
完全内臓逆位 |
先天的に、内臓の位置関係が左右逆になっている状態です。 |
心拡大 |
心臓の影が大きく見える状態で、心臓自体が拡大していたり、心臓の筋肉が厚くなっていることもあります。病気のこともありますが、息の吸い込みが悪かったり、肥満でそのように見えることもあります。 |
石灰化 |
炎症後などで、カルシウムが沈着を起こした状態です。 |
術後 |
心臓や肺の手術の痕が見られる状態です。 |
胸膜肥厚 |
肺を包む胸膜が厚くなった状態です。過去の胸膜炎、肺感染症などが原因と考えられます。 |
奇静脈葉 |
先天的に、奇静脈 (背骨の右側を走る血管)が肺を横切っているために、右肺の上部が2つに分かれている状態です。 |
漏斗胸 |
胸の前面中央にある胸骨が内側に陥没していることを言います。ほとんど無症状であり、重度でなければ治療は不要です。 |
偏位 |
外部組織からの影響により、一方に偏って位置している状態です。 |
リンパ節腫大 |
リンパ節が腫れている状態です。 |
肺気腫様変化 |
肺の一部が何らかの原因で欠損し、その部分に通常以上に多くの空気が含まれている状態です。のう胞による変化の場合もあります。 |
先天性変化 (異常) |
生まれつき、通常と異なる状態にあること(生まれつき、異常があること)。 |
胸膜癒着 |
肺を包む胸膜が、周囲に癒着した状態です。過去の胸膜炎、肺感染症などが考えられます。 |
骨島 |
骨内にある良性の腫瘍です。 |
液体(気体)貯留 | |
人工弁 | |
動脈瘤 |
動脈の壁の一部が薄くなり、その血管が膨らんでいる状態。動脈硬化や外傷、炎症が原因と考えられる。遺伝性のものもある。 |
- 同じ所見名でも個人差があり、ここに載っているもの以外の部位・所見もあります。
- 所見があるということと病気があることは別なことも多いです。
- ご質問のある方は、所属キャンパスの保健室までお越しください。