Arts & Science Course

コース概要

テーマに沿ってプラスαの知識を!幅広い知識と教養、総合的な判断力を養うコース

全学共通科目の総合系科目「多彩な学び」を中心に、幅広い知識と教養を磨くコースです。
8つのテーマはそれぞれ異なる切り口から、グローバル社会で生きるための総合的な判断力を習得し、日本の文化や社会を海外に向けて積極的に発信できるようになることを目的としています。
特定のテーマをさまざまな側面から学ぶことで、柔軟な思考力やグローバルな感性が身につきます。

選択テーマ一覧

  • テーマ1 Global Humanity 日本の文化・精神を発信
  • テーマ2 Global Social Experience グローバルな視点で社会を読む
  • テーマ3 Global Art Experience 世界の芸術に触れ感性を磨く
  • テーマ4 Global Mind 心身を科学的に理解する
  • テーマ5 Global Studies of Nature and Environment 地域~地球の環境問題を追究
  • テーマ6 Global Citizenship 行動力ある市民を目指す
  • テーマ7 Global Sports スポーツ文化と異文化理解
  • テーマ8 Global Studies of Region 異文化コミュニケーション力を高める

必要単位と修了要件

修了には、各テーマで指定された第1系列から第3系列の科目群から、テーマによって定められた系列ごとの単位数を履修し、総計26単位を修得すること、また、大学が認定する海外体験を行うことが必要です。

また、G副専攻の各コース・テーマは、3つの系列と海外体験によって構成され、指定された科目を履修し、海外体験を行う必要があります。 3つの系列の修得すべき単位、海外体験の認定基準はコース・テーマごとに異なります。
なお、修得した単位は、専門教育科目・全学共通科目ともに所属学科・専修が定める規定により、卒業要件単位として算入することができます。

第1系列(日本発信科目)

日本について学び、「自己理解」「伝達内容」「異文化との相互敬意」を養います。

第2系列(基幹科目)

各コース・テーマの知識や技能を身に付けます。

第3系列(言語力科目)

実地で異文化との接触を経験するために、外国語での受信力および発信力を磨きます。実地で体験する科目も第3系列に含まれます。

海外体験

第1系列~第3系列での学びを実践する体験です。立教大学が実施する海外プログラム(留学案内「DEPARTURE」を参照)や、派遣留学、自ら企画した海外での学習体験などが対象になります。

テーマ詳細

テーマ1 Global Humanity 日本の文化・精神を発信

人間としての生き方を見つめ、日本文化・精神性を発信できるようになる。

宗教や哲学などの思想的な学びを通じて、人間としての生き方を見つめます。
さらに、世界の地域文化や人権への洞察を深め、日本に通底する固有の精神性について発信できるようになることを目指します。

主な指定科目「多彩な学び」 第1カテゴリ
  • 日本の宗教
  • 日本文化と精神性
  • 哲学への扉
  • 地域研究への扉
  • 人権思想の根源
  • Japanese Ethnology
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ2 Global Social Experience グローバルな視点で社会を読む

グローバルな視点で社会を読み解く知識と技能を身につける。

政治や経済、法の知識を深め、複雑化する現代社会をグローバルな視点で読み解くための知識と技能を習得します。
情報と倫理の問題や、平和・人権・環境などの問題についても広く学ぶことができます。

主な指定科目「多彩な学び」 第2カテゴリ
  • 世界経済と日本
  • 近代日本社会と人権
  • 企業と社会
  • グローバル社会における法と政治
  • 情報と倫理
  • Japanese Politics and Economy
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第2カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ3 Global Art Experience 世界の芸術に触れ感性を磨く

世界の芸術に触れてグローバルな感性を磨く。

世界の美術や音楽、文学、演劇、映像、建築などに、理性と感性とを総動員して向き合います。
創作や実演だけでなく、作品が生成される歴史的背景や理論をあわせて学び、グローバルな感性を磨きます。

主な指定科目「多彩な学び」 第3カテゴリ
  • 美術の歴史
  • 文学への扉
  • キリスト教音楽
  • 舞踊論
  • 建築と文化
  • Japanese Arts
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第3カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ4 Global Mind 心身を科学的に理解する

心身を科学的に理解し、日本人としてのメンタリティを発信できるようになる。

心理学や健康科学、スポーツ科学の知見を通じて、心身の健康や対人関係について考えます。
心身の活動にさまざまな側面から迫り、日本人としてのメンタリティを発信できるようになることを目指します。

主な指定科目「多彩な学び」 第4カテゴリ
  • 心の科学
  • 栄養の科学
  • 癒しの科学
  • ストレスマネジメント
  • 健康の科学
  • Health Science
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第4カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ5 Global Studies of Nature and Environment 地域~地球の環境問題を追究

地域の環境問題のグローバルなつながりと広がりを見て問題解決の糸口を求める。

人類が作り出してきたさまざまな物質や技術は自然環境に大きな影響を与えており、「自然の理解」は今や人類共通の課題。
地域の環境問題のグローバルなつながりと広がりを見て問題解決の糸口を求めます。

主な指定科目「多彩な学び」 第5カテゴリ
  • 数学の世界
  • 宇宙の科学
  • 生命の科学
  • 自然環境の保全
  • 生物の多様性
  • Science Studies
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第5カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ6 Global Citizenship 行動力ある市民を目指す

ボランティア体験などを通して市民としての自覚を深め、行動できるようになる。

社会的課題について、理論と事例の両面から学び合います。
教室の中での学びやフィールド活動などを通じて、citizen(市民、公民)としての自覚を深め、主体的に行動できるようになることを目指します。

主な指定科目「多彩な学び」 第6カテゴリ
  • シティズンシップを考える
  • RSLゼミナール
  • RSL-コミュニティ(池袋)
  • RSL-ローカル(南魚沼)
  • 国連ユースボランティア
  • 陸前高田プロジェクト
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」の実践系指定科目から4単位以上
「多彩な学び」の第6カテゴリを中心とする指定科目から6単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ7 Global Sports スポーツ文化と異文化理解

スポーツ文化のグローバルな理念と現実に触れて異文化理解を深める。

スポーツ文化のグローバルな理念と理論を学習します。
また、多種多様なスポーツやアウトドア・レジャーの知識を通して、スポーツパーソンシップや異文化理解、他者とのコミュニケーション能力を深めます。

主な指定科目「スポーツ実習」「多彩な学び」 第4カテゴリ
  • スポーツプログラム
  • スポーツスタディ
  • スポーツの科学
  • アウトドアの知恵に学ぶ
  • Applied Data Science with the focus on Sport and Wellness
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・英語2単位以上
第2系列「スポーツ実習」から4単位以上
「多彩な学び」第4カテゴリを中心とする指定科目から6単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ8 Global Studies of Region 異文化コミュニケーション力を高める

世界各地の文化、ことば、社会について理解を深め、高度な異文化コミュニケーション力を培う。

世界各地の文化、ことば、社会について理解を深め、高度な異文化コミュニケーション力を培います。
文化、ことば、社会を一つの角度だけでなく、さまざまな角度から見つめ直していく多様な視点を養います。

主な指定科目「多彩な学び」 第1、2、3カテゴリ
  • Religions in Asia
  • 手話と人権を考える
  • コミュニティをデザインする
  • 異文化コミュニケーションを考える
  • イスラームの世界
  • 多文化の世界
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目日本語・外国語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第1、2、3カテゴリを中心とする指定科目から10単位以上
上記以外の「多彩な学び」(第1系列、第2系列の指定科目、コラボレーション科目、立教ゼミナール発展編を除く)
日本語・外国語14単位以上
第3系列F科目、言語系科目自由科目、学部等提供の海外実習系科目(「海外体験」と兼ねることも可)外国語4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

海外体験

グローバル教養副専攻は、所定の科目群から単位を修得するほか、大学が認定する海外体験を行って、活動報告を行うことが修了要件となっています。
海外で行われる大学の正課科目や派遣留学、または自ら企画した海外ボランティアや私費留学のプログラムなどの海外体験を行い、帰国後に所定の活動報告を行うことで認定されます。
海外体験は単位修得を前提としていません。

Arts & Science Courseの認定基準

A)立教大学が実施する海外プログラム

以下のいずれかに該当するものを認めます。

  1. 1正課の海外プログラム
  2. 2海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上ある海外プログラム

立教大学が実施する海外プログラムについては、国際センターが発行する留学案内「DEPARTURE」参照。

B)自主企画(A以外の全て)

以下の要件を満たしたものを認めます。

  1. 1活動期間が立教大学在籍中であり、海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上。
  2. 2参加証明を提出できるもの。(例:プログラムの主催団体が発行する参加証明書、プログラム・諸活動の写真、パスポートのコピーなど)

海外体験の申請や、事前相談等の海外体験に関する詳細については海外体験のページよりご確認ください。