Language & Culture Course

コース概要

英語3テーマと初習言語6テーマから選択!
より専門的な英語のスキルや、英語以外のさまざまな言語と文化を学ぶコース

全学共通科目「言語系科目」を中心に構成され、英語を中心としたテーマと、初習言語を中心としたテーマが設けられたコースです。
外国語を運用する力を身につけるとともに、文化、社会、文学などについても学習し、その言語の文化圏に対する理解を深めます。必修科目として選択した言語以外のテーマに登録することも可能です。

選択テーマ一覧

  • テーマ1 Academic Studies in English 留学のための英語力を獲得
  • テーマ2 World Issues in English 世界の出来事を英語で議論
  • テーマ3 Communication in English 英語で意見を主張し、発信
  • テーマ4 German Language & Culture ドイツ語圏の言葉と文化
  • テーマ5 French Language & Culture フランス語圏の言葉と文化
  • テーマ6 Spanish Language & Hispanic Culture スペイン語圏の言葉と文化
  • テーマ7 Chinese Language & Culture 中国語圏の言葉と文化
  • テーマ8 Korean Language & Culture 朝鮮語圏の言葉と文化
  • テーマ9 Russian Language & Culture ロシア語圏の言葉と文化

必要単位と修了要件

修了には、各テーマで指定された第1系列から第3系列の科目群から、テーマによって定められた系列ごとの単位数を履修し、総計26単位を修得すること、また、大学が認定する海外体験を行うことが必要です。

また、G副専攻の各コース・テーマは、3つの系列と海外体験によって構成され、指定された科目を履修し、海外体験を行う必要があります。 3つの系列の修得すべき単位、海外体験の認定基準はコース・テーマごとに異なります。
なお、修得した単位は、専門教育科目・全学共通科目ともに所属学科・専修が定める規定により、卒業要件単位として算入することができます。

第1系列(日本発信科目)

日本について学び、「自己理解」「伝達内容」「異文化との相互敬意」を養います。

第2系列(基幹科目)

各コース・テーマの知識や技能を身に付けます。

第3系列(言語力科目)

実地で異文化との接触を経験するために、外国語での受信力および発信力を磨きます。実地で体験する科目も第3系列に含まれます。

海外体験

第1系列~第3系列での学びを実践する体験です。立教大学が実施する海外プログラム(留学案内「DEPARTURE」を参照)や、派遣留学、自ら企画した海外での学習体験などが対象になります。

テーマ詳細

テーマ1 Academic Studies in English 留学のための英語力を獲得

英語圏の大学へ留学するのに必要な英語力とアカデミックスキルを獲得する。

英語圏の協定校が定める語学力に関する基準を満たすための、TOEFLやIELTSの科目の他に、英語圏の大学に留学するために必要な英語力とライティングやプレゼンテーションなどのアカデミックスキルを養います。

主な指定科目
  • TOEFL2
  • Study Abroad Preparation:IELTS
  • Academic Studies(Advanced Writing)
  • CLIL Seminars
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目英語2単位
第2系列英語の必修単位から6単位算入
「英語海外文化研修」、学部提供英語科目、第3系列以外の英語自由科目
英語24単位
第3系列TOEFL科目群、IELTS科目群、CLILSeminars科目群、IntroductiontoGlobalStudies科目群など英語
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ2 World Issues in English 世界の出来事を英語で議論

世界中で起こっていることをリアルタイムで理解し、議論できるようになる。

世界中で起こっている出来事をリアルタイムで理解し、積極的に議論に参加するための英語力を身につけます。
英語圏のニュースメディアなどを活用し、英語コミュニケーション能力の向上を目指します。

主な指定科目
  • Reading for Pleasure
  • Current News through English Media
  • Multimodal Communication in English
  • Introduction to Global Studies
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目英語2単位
第2系列英語の必修単位から6単位算入
「英語海外文化研修」、学部提供英語科目、第3系列以外の英語自由科目
英語24単位
第3系列「Current News through English Media」、CLIL Seminars科目群、Introduction to GlobalStudies科目群など英語
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ3 Communication in English 英語で意見を主張し、発信

世界を相手に英語で自分の意見を堂々と主張し、発信できるようになる。

英語コミュニケーション科目群や、英語で学ぶ教養科目を通して、英語で発信するための知識と表現力を高めます。 世界を相手に英語を用いて自分の意見を主張し、発信できるようになることを目指します。

主な指定科目
  • English through Movies
  • Language and History
  • World Heritage Sites
  • Discussion and Debate
  • Communication for Global Business
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目英語2単位
第2系列英語の必修単位から6単位算入
「英語海外文化研修」、学部提供英語科目、第3系列以外の英語自由科目
英語24単位
第3系列「AcademicCommunication」、CLILSeminars科目群、IntroductiontoGlobalStudies科目群など英語
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ4 German Language & Culture ドイツ語圏の言葉と文化

ドイツ語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

ドイツ語の知識や運用能力を身につけながら、ドイツ・オーストリア・スイスなどのドイツ語圏の文化や文学について学習します。
そして移民政策など、社会や政治に関するテーマについて知識と理解を深めます。

主な指定科目
  • ドイツ語圏の文化
  • ドイツ語圏の社会
  • ドイツ語圏の文学
  • ヨーロッパの文化とことば
  • ドイツ語総合
  • 上級ドイツ語コミュニケーション
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語2単位以上
第2系列「ドイツ語圏の社会」「ドイツ語圏の文化」「ドイツ語圏の文学」などから4単位以上
「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目
ドイツ語・日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「ドイツ語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
ドイツ語10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ5 French Language & Culture フランス語圏の言葉と文化

フランス語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

フランス語は世界5大陸の国と地域で用いられ、世界中でフランス語圏の連帯が深まっています。 こうした国々の文化圏や歴史、文学作品について学習し、フランスが抱える社会問題や多様性を考察します。

主な指定科目
  • フランス語圏の文化
  • フランス語圏の社会
  • フランス語圏の文学
  • ヨーロッパの文化とことば
  • フランス語総合
  • 上級フランス語コミュニケーション
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語2単位以上
第2系列「フランス語圏の社会」「フランス語圏の文化」「フランス語圏の文学」などから4単位以上
「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目
フランス語・日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「フランス語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
フランス語10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ6 Spanish Language & Hispanic Culture スペイン語圏の言葉と文化

スペイン語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

世界の約20の国・地域で使用され、4億人超の話者がいるスペイン語とその文化圏について学びます。 気候や自然環境、ヨーロッパとアメリカ大陸の関係、人々の移動など、スペイン語圏を立体的に読み解きます。

主な指定科目
  • スペイン語圏の文化
  • スペイン語圏の社会
  • スペイン語圏の文学
  • ラテンアメリカの文化とことば
  • スペイン語総合
  • 上級スペイン語演習
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語2単位以上
第2系列「スペイン語圏の社会」「スペイン語圏の文化」「スペイン語圏の文学」などから4単位以上
「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目
 
スペイン語・日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「スペイン語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
スペイン語10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ7 Chinese Language & Culture 中国語圏の言葉と文化

中国語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

世界最大の母語話者数を誇る中国語とその文化圏について学びます。
中国語を公用語とする東南アジア諸国との関わりから言語圏の全体像を俯瞰して捉え、多元的な実態を理解することを目指します。

主な指定科目
  • 中国語圏の文化
  • 中国語圏の社会
  • 中国語圏の文学
  • アジアの文化とことば
  • 中国語海外言語文化研修春
  • 上級中国語ライティング
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語
 
2単位以上
第2系列「中国語圏の社会」「中国語圏の文化」「中国語圏の文学」などから4単位以上
「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目
中国語・日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「中国語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
中国語10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ8 Korean Language & Culture 朝鮮語圏の言葉と文化

朝鮮語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

隣国である日本との関わりを交えながら、朝鮮語圏の言葉と文化、社会について広く学びます。 古代~朝鮮王朝、植民地、在日、韓流など多様な側面から考察を行い、朝鮮語圏について深みのある理解を目指します。

主な指定科目 「多彩な学び」 第1、2、3カテゴリ 主な指定科目
  • 朝鮮語圏の文化
  • 朝鮮語圏の社会
  • 朝鮮語圏の文学
  • アジアの文化とことば
  • 朝鮮語海外言語文化研修
  • 上級朝鮮語リスニング・リーディング
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語2単位以上
第2系列「朝鮮語圏の社会」「朝鮮語圏の文化」「朝鮮語圏の文学」などから4単位以上
「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目
朝鮮語・日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「朝鮮語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
朝鮮語10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

テーマ9 Russian Language & Culture ロシア語圏の言葉と文化

ロシア語圏の言語の知識と技能を訓練してその文化圏の理解を深める。

旧ソ連圏を中心に公用語、準公用語として広く用いられるロシア語とその文化圏について学びます。
豊かな表現力を持つ文学や映画などの芸術を学習し、ロシア語圏の文化、社会を深く理解することを目指します。

主な指定科目「多彩な学び」 第1、2、3カテゴリ
  • ロシア語圏の文化
  • ロシア語圏の社会
  • ロシア語圏の文学
  • ロシアの文化とことば
  • ロシア語海外言語文化研修
  • 上級ロシア語リスニング・リーディング
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目使用言語必要単位
第1系列F科目、J科目外国語・日本語2単位以上
第2系列「多彩な学び」第1カテゴリを中心とする指定科目日本語6単位以上
第3系列言語系科目の「ロシア語自由科目」などから8単位以上
派遣留学や学部等の留学プログラムで修得した単位
ロシア語
 
10単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照外国語認定
修了に必要な総単位数(科目数)26単位

海外体験

グローバル教養副専攻は、所定の科目群から単位を修得するほか、大学が認定する海外体験を行って、活動報告を行うことが修了要件となっています。
海外で行われる大学の正課科目や派遣留学、または自ら企画した海外ボランティアや私費留学のプログラムなどの海外体験を行い、帰国後に所定の活動報告を行うことで認定されます。
海外体験は単位修得を前提としていません。

Language & Culture Courseの認定基準

A)立教大学が実施する海外プログラム

以下のいずれかに該当するものを認めます。

  1. 1正課の海外プログラム
  2. 2海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上ある海外プログラム

立教大学が実施する海外プログラムについては、国際センターが発行する留学案内「DEPARTURE」参照。

B)自主企画(A以外の全て)

以下の要件を満たしたものを認めます。

  1. 1活動期間が立教大学在籍中であり、海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上。
  2. 2参加証明を提出できるもの。(例:プログラムの主催団体が発行する参加証明書、プログラム・諸活動の写真、パスポートのコピーなど)

海外体験の申請や、事前相談等の海外体験に関する詳細については海外体験のページよりご確認ください。