Discipline Course

コース概要

キャリア形成につながる力を手に入れる!
データ活用力やリーダーシップなど、実践的なスキルを養うコース

学部や研究機関が提供する科目を中心として、グローバル社会に求められるスキルの習得を目的としたコースです。 データ活用力やリーダーシップ、外国語としての日本語教育などを基礎から学ぶことができるのが魅力です。各テーマで得られるスキルはさまざまな場面で生かすことができ、卒業後のキャリア形成においても心強いブキになるでしょう。

選択テーマ一覧

  • テーマ1 Teaching Japanese as a Foreign Language 日本語教育学
  • テーマ2 Data Science データサイエンス
  • テーマ3 Experience Opportunities in Japan for International Students 留学生向けキャリアと日本語
  • テーマ4 International Cooperation 国際協力人材育成
  • テーマ5 Global Leadership 立教GLP
  • テーマ6 Japanese Studies in English Program 国際日本学(英語のみで修了可)

科目検索システム 

必要単位と修了要件

修了には、各テーマで指定された第1系列から第3系列の科目群から、テーマによって定められた系列ごとの単位数を履修し、総計16単位を修得すること、また、大学が認定する海外体験を行うことが必要です。

また、G副専攻の各コース・テーマは、3つの系列と海外体験によって構成され、指定された科目を履修し、海外体験を行う必要があります。 3つの系列の修得すべき単位、海外体験の認定基準はコース・テーマごとに異なります。
なお、修得した単位は、専門教育科目・全学共通科目ともに所属学科・専修が定める規定により、卒業要件単位として算入することができます。

第1系列(日本発信科目)

日本について学び、「自己理解」「伝達内容」「異文化との相互敬意」を養います。

第2系列(基幹科目)

各コース・テーマの知識や技能を身に付けます。

第3系列(言語力科目)

実地で異文化との接触を経験するために、外国語での受信力および発信力を磨きます。実地で体験する科目も第3系列に含まれます。

海外体験

第1系列~第3系列での学びを実践する体験です。立教大学が実施する海外プログラム(留学案内「DEPARTURE」を参照)や、派遣留学、自ら企画した海外での学習体験などが対象になります。

テーマ詳細

テーマ1 Teaching Japanese as a Foreign Language 日本語教育学

外国語としての日本語教育の世界に触れよう!

日本語の特徴を客観的に捉え、さらに日本語を外国語として学ぶ人々のバックグラウンドを知ることで、世界を違った観点から見る態度を養います。
また、外国語としての日本語を教えるための技能を身につけます。

主な指定科目
  • Japan Studies Program
  • 日本語学概論
  • 日本語学特論
  • 日本語教授法
  • 海外インターンシップ
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列異文化専門科目「Japan Study Program A, C, D」4単位
第2系列異文化専門科目「日本語学概論 A, B」「日本語学特論」「日本語教授法 A, B」10単位
第3系列異文化専門科目「海外インターンシップ CIC A」「海外インターンシップ CIC B」「海外インターンシップ CIC」2単位
海外体験異文化コミュニケーション学部専門科目「海外インターンシップ(CIC)」認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位

テーマ2 Data Science データサイエンス

グローバル人材に求められるデータ活用力を身につける。

ハイレベルなIT人材に求められるデータ分析のためのIT活用力を身につけます。
証拠に基づく意思決定や判断を行うことができるデータ活用力を磨き、新たなイノベーションの担い手を目指します。

主な指定科目
  • 社会調査入門
  • データ分析入門
  • データの科学
  • 多変量解析入門
  • 統計情報で社会・経済を診断する
  • Introduction to Statistics
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列多彩な学び「社会調査入門」、「社会調査の技法」
又は対象となる学部展開科目
4単位以上
第2系列

(2-1)基礎科目

多彩な学び「データ分析入門」「データの科学」、「数学の世界」又は対象となる学部展開科目

(2-2)先端科目

多彩な学び「多変量解析入門」、「統計情報で社会・経済を診断する」又は対象となる学部展開科目

8単位以上
第3系列

(3-1)基礎科目

多彩な学び「Introduction to Statistics 1,2」

(3-2)先端科目

2021年度 開設科目なし

海外体験認定要件は海外体験の項目を参照認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位

テーマ3 Experience Opportunities in Japan for International Students 留学生向けキャリアと日本語

日本社会・文化への理解と日本語力を生かしたキャリア形成

外国人留学生が、卒業後に日本とつながる領域で活躍するためのキャリア形成を図ります。
日本社会・文化への理解を深め、日本語運用能力を高める科目や国内インターンシップ科目など、実体験を交えて学びます。

主な指定科目
  • 現代のビジネスを学ぶ
  • 企業と社会
  • 日本の社会と文化
  • キャリアの日本語
  • ビジネスのための口頭運用力
  • 国際的協働のための国内インターンシップ
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列多彩な学び指定科目
学部展開科目
4単位以上
第2系列言語自由科目の日本語科目8単位以上
第3系列多彩な学び「国際的協働のための国内インターンシップ」
学部展開科目のインターンシップ
2単位以上
海外体験「Experience Opportunities in Japan for International Students」の第3系列の科目のプログラム認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位

テーマ4 International Cooperation 国際協力人材育成

国際社会が取り組むべき地球規模の課題(グローバル・イシュー)に対応し、解決することが出来る知識や能力、グローバルマインドを身につける。

国際社会が取り組むべき地球規模の課題(グローバル・イシュー)に対応・解決することのできる知識や能力、理解力を身につけます。
グローバルマインドを育みながら、国際協力分野を系統立てて学ぶことができます。

主な指定科目
  • パレスチナ問題の歴史と現在
  • グローバル社会での平和構築
  • SDGsと現代社会の課題とその関わり方入門
  • グローバル共通教養総論
  • アクティブ・リサーチ
  • 国連ユースボランティア
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列学びの精神・多彩な学び指定科目8単位以上
第2系列多彩な学び指定科目4単位以上8単位以上
第3系列多彩な学び「国連ユースボランティア」 、 「陸前高田プロジェクト」 、 「RSL グローバル (フィリピン)」 、「RSL グローカル B」 、 
学部等提供の海外実習系科目
制限なし
海外体験グローバル教育センター提供科目「国連ユースボランティア」「RSL-グローバル(フィリピン)」または、自主企画(課外プログラム等による海外での国際協力分野の実践体験)認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位

テーマ5 Global Leadership 立教GLP

権限や立場に関係なく発揮できる、グローバルな環境で求められるリーダーシップスキルを身につける。

グローバル化された社会において活躍するため、目標に向かって周囲を巻き込み協働できるリーダーシップスキルの習得を目指します。
自己分析や他者との対話、グループ実践など、体験的な学びを得られます。

主な指定科目
  • 論理的思考法
  • GL101
  • GL102
  • GL202
  • GL301
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列学びの精神・ 多彩な学び指定科目8単位以上
第2系列学びの精神「GL 101」 、 経営学部専門科目 「BL 0」
多彩な学び「GL 111」 「GL 102」 「GL 103」 「GL 104」「GL 201」
4単位以上
第3系列多彩な学び「GL 202」 「海外ワークエクスペリエンス 1」 、 「海外ワークエクスペリエンス 2」 、 「グローバルワークエクスペリエン ス(オンライン)」 「ACE パートナー 大学 オンラインコース(RIK)」 、 「陸前高田プロジェクト」 、 「国連ユースボランティア」 、
学部等提供の海外実習系科目 (「海外体験」 と兼ねることも可)
4単位以上
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位
 

テーマ6 Japanese Studies in English Program 国際日本学(英語のみで修了可)

日本の文化や社会への理解を深め、豊かな語学力・コミュニケーション能力や異文化理解を育み、日本と世界を結ぶ国際性豊かな人材となるための素養を身につける。

日本の文化や社会への理解を深め、豊かな語学力・コミュニケーション能力や異文化理解力を身につけます。
英語による科目のみで修了可能で、日本と世界を結ぶ国際性豊かな人材となることを目指します。

主な指定科目
  • CLIL Seminars: Japanology
  • Japanese Mind
  • Modern Japanese History
  • Japan in Asia
  • Japanese Society
  • 陸前高田プログラム
  • こちらに記載の科目は必ずしも今年度開講されているとは限りません。今年度開講分については、科目検索システムから検索ください。

横にスクロールできます。

系列主な科目必要単位
第1系列言語系科目(英語自由科目 、 「PEACE 日本語 A~E)4単位
第2系列「多彩な学び」 F科目(日本研究科目)12単位
第3系列「多彩な学び」 英語による実習科目
海外体験認定要件は海外体験の項目を参照認定
修了に必要な総単位数(科目数)16単位

海外体験

グローバル教養副専攻は、所定の科目群から単位を修得するほか、大学が認定する海外体験を行って、活動報告を行うことが修了要件となっています。
海外で行われる大学の正課科目や派遣留学、または自ら企画した海外ボランティアや私費留学のプログラムなどの海外体験を行い、帰国後に所定の活動報告を行うことで認定されます。
海外体験は単位修得を前提としていません。

Discipline Courseの認定基準

Teaching Japanese as a Foreign Language(日本語教育学)

異文化コミュニケーション学部専門科目「海外インターンシップ(CIC)」

Data Science(データサイエンス)

A)立教大学が実施する海外プログラム

以下のいずれかに該当するものを認めます。

  1. 1正課の海外プログラム
  2. 2海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上ある海外プログラム

立教大学が実施する海外プログラムについては、国際センターが発行する留学案内「DEPARTURE」参照。

B)自主企画(A以外の全て)

以下の要件を満たしたものを認めます。

  1. 1
    活動期間が立教大学在籍中であり、海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上。
  2. 2
    参加証明を提出できるもの。(例:プログラムの主催団体が発行する参加証明書、プログラム・諸活動の写真、パスポートのコピーなど)

Experience Opportunities in Japan for International Students(留学生向けのキャリアと日本語)

「Experience Opportunities in Japan for International Students」の第3系列の科目のプログラム

International Cooperation(国際協力人材育成)

グローバル教育センター提供科目「国連ユースボランティア」「RSL-グローバル(フィリピン)」または、自主企画(課外プログラム等による海外での国際協力分野の実践体験)

Global Leadership(立教GLP)

A)立教大学が実施する海外プログラム

以下のいずれかに該当するものを認めます。

  1. 1正課の海外プログラム
  2. 2海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上ある海外プログラム

立教大学が実施する海外プログラムについては、国際センターが発行する留学案内「DEPARTURE」参照。

B)自主企画(A以外の全て)

以下の要件を満たしたものを認めます。

  1. 1
    活動期間が立教大学在籍中であり、海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上。
  2. 2
    参加証明を提出できるもの。(例:プログラムの主催団体が発行する参加証明書、プログラム・諸活動の写真、パスポートのコピーなど)

Japanese Studies in English Program

A)立教大学が実施する海外プログラム

以下のいずれかに該当するものを認めます。

  1. 1正課の海外プログラム
  2. 2海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上ある海外プログラム

立教大学が実施する海外プログラムについては、国際センターが発行する留学案内「DEPARTURE」参照。

B)自主企画(A以外の全て)

以下の要件を満たしたものを認めます。

  1. 1
    活動期間が立教大学在籍中であり、海外での主たる活動日数が、移動日を含めず原則として5日以上。
  2. 2
    参加証明を提出できるもの。(例:プログラムの主催団体が発行する参加証明書、プログラム・諸活動の写真、パスポートのコピーなど)
PEACEプログラム生のみ

上記に加えて、以下のプログラムを海外体験として認定する。

  1. 1
    「陸前高田プログラム」、「国内実践グローバルインターンシップ」
  2. 2
    「RIKKYO CHALLENGE」のプログラム(活動日数は問わない)

海外体験の申請や、事前相談等の海外体験に関する詳細については海外体験のページよりご確認ください。