証明書発行サービス

証明書発行サービス(オンライン申請)

立教大学では、2024年3月より新たな証明書発行サービスを開始しました。各種証明書を24時間いつでもオンラインで申請でき、郵送受取の他、日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受取や電子証明書(PDF)オンライン送付が可能です。
申請の前に、以下(当ページ)を必ずご確認ください。

横にスクロールできます。

サービスの範囲申請方法決済方法偽造防止(用紙)受け取り方法

コンビニ発行※3

オンライン申請
(Web上での申請)

クレジットカード決済
コンビニ現金払い
キャリア決済(docomo,au,SoftBank)
LINE Pay
Apple Pay
PayPay
メルペイ
など

POPITA※1
(電子透かしあり)

コンビニエンスストアでの印刷

オンライン送付※3

提出先へ電子証明書(PDF)を直接送付
※申請者の手元には届きません。

郵送受取

専用用紙※2
(電子透かしなし)

郵送での受け取り
(普通郵便、速達、特定記録、EMSなど)

  • ※1
    POPITAについては、後述「利用案内」をご確認ください。
  • ※2
    別途偽造防止透かしを施した専用用紙に印字します。
  • ※3
    特別外国人学生は郵送受取のみ対応可能です。

1.利用案内

証明書の申請から受取までの流れを下記利用手順から必ずご確認の上、申請を行ってください。また、申請から受取までに時間がかかる可能性がありますので、時間に余裕をもってご利用ください。

利用手順

在学生向け

  1. 1

    証明書発行申請

    証明書発行サービスにログイン(ご自身のV-CampusIDとパスワードを入力)し、メニューより証明書発行申請を行ってください。
    発行・受取方法:コンビニ / 郵送 / 電子証明書(PDF)オンライン送付
    決済方法:クレジットカード、コンビニエンスストア現金払い、コード決済 など(事前決済が必要です)

    • 当システムのご利用には、証明書発行手数料の他にシステム利用料のお支払いが必要となります。
    • 在学生の方は、学内に設置されている証明書自動発行機のご利用では、システム利用料がかかりません。
    • 過去に在籍した課程の証明書の発行は、卒業生用ログインページから申請してください(新規登録手続きが必要です)。
  2. 2

    コンビニエンスストアで受取

    印刷予約完了メール受取後、コンビニのマルチコピー機で、「印刷予約番号」または「ユーザー番号」を入力し、証明書を印刷してください。(マルチコピー機での印刷料金が別途発生します)。

    • 印刷期限は申請から7日間です。8日目深夜 0時以降は印刷できませんのでご注意ください。

    発行可能なコンビニ(日本国内のみ) : セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン

    郵送受取

    普通郵便のほか、速達、特定記録、海外発送(EMS)の利用が可能です。郵送料金が別途発生します。

    • 海外発送(EMS)については、各国・地域によって郵便状況が異なりますので注意してください。
    • ご利用にあたっての注意事項(オンラインで申請した証明書の「郵送での受け取り」について)も必ず確認してください。

    電子証明書(PDF)オンライン送付

    証明書のPDFデータのダウンロードリンクを企業等の提出先に直接送付するサービスです。
    証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。
    証明書発行サービスページの「ご利用にあたっての注意事項」の「電子証明書(PDF)オンライン送付について」をご覧ください。

本サービスから発行する証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。

  • POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。ただし、一部の証明書については、別途偽造防止透かしを施した専用用紙(以下、専用用紙)での発行となります。 また、郵送受取を選択された場合は、専用用紙での発行のみとなります。なお、外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。これらの場合は受取方法で郵送を選択してください。
  • システムの都合上、一部の学生で氏名文字が印字できないためコンビニ発行及び電子証明書(PDF)オンライン送付(以下、オンライン送付)の利用を制限している場合があります。(学内設置の証明書自動発行機からは、そのような方の証明書も発行が可能です。)
発行にかかる費用

横にスクロールできます。

証明書発行の種類和文英文
発行手数料システム利用料発行手数料システム利用料
コンビニ

300円/通

200円/決済

60円/枚

400円/通

200円/決済

60円/枚

郵送

350円/決済

郵送料

350円/決済

郵送料

オンライン送付

200円/決済

なし

200円/決済

なし
  • 在学生の方は、キャンパス内の教務事務センター/独立研究科事務室に設置されている証明書自動発行機からも引き続き証明書発行ができます。キャンパス内の証明書自動発行機から発行を行う場合にかかる費用は、発行手数料(和文:300円/英文:400円)のみです。
  • コンビニエンスストア受取の場合は、別途マルチプリンタでの印刷料金(60円/枚)がかかります。
  • 郵送受取の場合は、別途選択していただく郵送方法に応じた郵送料金がかかります。
  • 学割証の発行はキャンパス内の証明書自動発行機でのみ発行可能です。

一度申請した証明書の取消・変更・返金はできません。また、印刷期限を過ぎた等の理由で受け取りができない場合でも、お支払い手続きを完了された証明書の発行手数料やシステム利用料他は、いかなる理由があっても返金できませんのでご注意ください。

卒業生向け

  1. 1

    サービス利用申請(初回利用時)

    • 登録済みのID(メールアドレス)をお持ちの卒業生は手順2へお進みください。
    • 登録済みのIDをお持ちでない卒業生は、卒業生ログインページ(手順2)にアクセスし、右下の「新規登録手続き」押下後の画面で必要事項を入力のうえ、利用申請を行ってください。大学にて本人確認のうえ、サービス利用を承認します。申請から承認までに数日かかる可能性があります。
    • 日曜、季節休業期間などの閉室日には承認業務を行いませんのでご注意ください。
  2. 2

    証明書発行申請

    証明書発行サービスにログインし、メニューより証明書発行申請を行ってください。
    発行・受取方法:コンビニ / 郵送 / 電子証明書(PDF)オンライン送付
    決済方法:クレジットカード、コンビニエンスストア現金払い、コード決済 など(事前決済が必要です)

    • 当システムのご利用には、証明書発行手数料の他にシステム利用料のお支払いが必要となります。
    • 学部・大学院の両方や複数の課程を修了した等、卒業後の学生番号を複数お持ちの方は、証明書発行申請に先立って「学籍番号追加登録」を行ってください。
  3. 3

    コンビニエンスストアで受取

    印刷予約完了メール受取後、コンビニのマルチコピー機で、「印刷予約番号」または「ユーザー番号」を入力し、証明書を印刷してください。(マルチコピー機での印刷料金が別途発生します)。

    • 印刷期限は申請から7日間です。8日目深夜 0時以降は印刷できませんのでご注意ください。

    発行可能なコンビニ(日本国内のみ) : セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン

    郵送受取

    普通郵便のほか、速達、特定記録、海外発送(EMS)の利用が可能です。郵送料金が別途発生します。

    • 海外発送(EMS)については、各国・地域によって郵便状況が異なりますので注意してください。
    • ご利用にあたっての注意事項(オンラインで申請した証明書の「郵送での受け取り」について)も必ず確認してください。

    電子証明書(PDF)オンライン送付

    証明書のPDFデータのダウンロードリンクを企業等の提出先に直接送付するサービスです。
    証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。
    証明書発行サービスページの「ご利用にあたっての注意事項」の「電子証明書(PDF)オンライン送付について」をご覧ください。

本サービスからコンビニエンスストアで受け取る証明書とオンライン送付の電子証明書(PDF)には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。

  • POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。 ただし、一部の証明書については、別途偽造防止透かしを施した専用用紙(以下、専用用紙)での発行となります。また、郵送受取を選択された場合は、専用用紙での発行のみとなります。なお、外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。これらの場合は受取方法で郵送を選択してください。
  • システムの都合上、一部の学生で氏名文字が印字できないためコンビニ発行及び電子証明書(PDF)オンライン送付(以下、オンライン送付)の利用を制限している場合があります。
発行にかかる費用

横にスクロールできます。

証明書発行の種類和文英文
発行手数料システム利用料発行手数料システム利用料
コンビニ

300円/通

200円/決済

60円/枚

400円/通

200円/決済

60円/枚

郵送

350円/決済

郵送料

350円/決済

郵送料

オンライン送付

200円/決済

なし

200円/決済

なし
  • コンビニエンスストア受取の場合は、別途マルチプリンタでの印刷料金(60円/枚)がかかります。
  • 郵送受取の場合は、別途選択していただく郵送方法に応じた郵送料金がかかります。

一度申請した証明書の取消・変更・返金はできません。また、印刷期限を過ぎた等の理由で受け取りができない場合でも、お支払い手続きを完了された証明書の発行手数料やシステム利用料他は、いかなる理由があっても返金できませんのでご注意ください。

2.ご利用にあたっての注意事項

申請の前に必ずご確認ください

氏名文字について

証明書に印字されるお名前(氏名文字)は、在学時(卒業・修了時)のお名前になります。
なお、システムで扱えない文字をお使いの場合は、「コンビニエンスストアで受取」や「電子証明書(PDF)オンライン送付」はご利用になれません。よって、そのような氏名文字が印字される証明書につきましては、「郵送受取」にて証明書の発行を申請してください(そのような場合は、郵送受取でのみ対象の証明書が選択できます)。

英字氏名について

日本人の英文証明書に印字される英字氏名は、在学時(卒業・修了時)に本学に登録していたものになります。

複数の学生番号をお持ちの方へ

卒業(修了)した学生番号を複数お持ちの方は、証明書発行に先立って「学籍番号追加登録」を行ってください。1つのメールアドレスで複数の学生番号を登録できるようになります。

  • 在学中の方が過去に在籍した課程の証明書の発行を申請する(例:博士課程前期課程に在学中の方が、卒業した学部在籍時の証明書を発行する)場合は卒業生用ログインページから申請してください(新規登録手続きが必要です)。

申請手順

  1. 1
    証明書発行サービスにログイン後、画面右上メニューボタン(歯車のマーク)をクリック
  2. 2
    「学籍番号追加登録」をクリック

厳封が必要な方について

コンビニエンスストアで発行した証明書を厳封することはできません。厳封希望の場合は、郵送での受け取りを選択後、郵送オプションとして厳封を「希望する」にチェックを入れて、厳封方法を「備考」欄に記載(ex.卒業証明書と成績証明書を1セットで厳封など)の上、申請してください。

オンラインで申請した証明書の「郵送での受け取り」について

当サービス(オンライン申請)にて、郵送での受け取りを選択した場合、申請の受付から証明書の到着まで、1週間~10日程度のお時間をいただいております。なお、お求めになる証明書の種類によってはさらにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

  • 速達、特定記録を希望された場合でも、発送のタイミングは変わらず、郵送日数が短縮されるのみです。1週間~10日程度のお時間をいただきますので、ご了承ください。
  • 学校・社会教育講座に関する証明書の発行は、在学時の記録に確認を要するため、発行・発送までに5日ほど(土日祝日を除く)要します。学校・社会教育講座に関する証明書とそれ以外の証明書(卒業証明書等)を同時にお申込みいただいた場合は、学校・社会教育講座に関する証明書の発行を待たずに、先にそれ以外の証明書(卒業証明書等)の発送を希望される場合は、恐れ入りますが別々にお申込みの手続きをお願いいたします。
  • 土曜・日曜・祝日、夏季・冬季一斉休業期間中、証明書の発行・郵送業務は行いません。また、事務取扱の状況により、証明書の発行に時間がかかる場合があります。事務取扱を行わない期間の前後に申請をされる場合には、発行不可となる期間を踏まえて、時間に余裕をもって申請してください。なお、卒業生の場合、窓口でのお申し込みの際の所要日数と同程度の時間がかかります。
  • 送付先や住所等に不備があった場合でも、発行手数料、システム利用料、郵送料の返金はできません。
  • 海外への発送を希望される場合はEMSでの送付となります。各国・地域によって郵便状況が異なりますのでご注意ください。各国・地域別の差出可否および配達遅延等の情報は、郵便局のWebサイトにて確認してください。EMS引受停止国への送付を希望される場合は、教務事務センターにご相談ください。もし、オンライン申請にてEMS引受停止国への送付を申し込まれた場合は、郵送が可能な国・地域については、代替となる郵送方法(国際書留等)にて送付いたします。代替となる送付方法ではEMS送付に比べて到着までに日数を要する場合がございます。また、代替となる郵送方法の料金がお支払いいただいた料金と比較して割安になる場合でも差額の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。

オンライン送付について

電子証明書(PDF)のオンライン送付機能は、証明書のPDFデータのダウンロードリンクを就職先企業や教育・研究機関等に直接送付するサービスです。デジタル証明書には、タイムスタンプと電子署名が付与されており、紙の証明書と同等の真正性を担保しています。また、発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示され、提出先機関等の証明書受領者は改ざんされたものであることがわかります。

申請者(学生・卒業生)への注意事項

  • 電子証明書(PDF)オンライン送付を申請する前に、必ず提出先機関等に以下の事項を確認してください(申請時に必要になります)。
    • 本学システムを利用した電子証明書(PDF)の提出可否
    • 企業・団体等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
    • 送信先メールアドレス:電子証明書(PDF)には申請時に入力された提出先名称が印字されます。電子証明書(PDF)は電子署名付のPDFデータとして発行されており、印刷したものおよび、提出先が特定できないものは無効です。
  • 提出先は1回の申請につき1件のみ指定可能です。1通の証明書に複数の提出先を記載することはできませんので、複数の宛先に送付する場合は、提出先ごとに証明書を申請してください。
  • 提出先に電子証明書を直接送付できない理由がある場合(例:提出先のシステムに電子証明書のPDFデータを申請者本人がアップロードする必要がある)、名称を提出先機関等とし、送付先メールアドレス欄に申請者本人のメールアドレスを入力することで、申請者本人が電子証明書をダウンロードすることが可能です。ただし、提出の際には、電子証明書は必ずダウンロードしたPDFデータのまま提出してください。複数のデータを統合したり、印刷して提出することはできません。
  • 電子証明書(PDF)のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の発行(決済完了)から3カ月です。
  • 送付先メールアドレスを含めた申請内容を必ず確認してください。メールアドレスを誤って送付した場合は送付先が開封する前であれば取消(ダウンロードリンクの無効化)や再送が可能です(申請料金の返金はできません)。

本学電子証明書(PDF)を受領された企業等の方へ

こちらのページをご確認ください。

証明書発行サービスの対象外となる申請について

「本学の書式を用いない証明書」やその他資格取得関連の証明書など、証明書発行サービス(オンライン申請)で申請できない証明書については、以下のページをご確認のうえ、お手続きください。ご不明な点があれば、事前に教務事務センターまでご相談ください。

  • 証明書発行サービス(オンライン申請)で申請できる証明書
    本ページ下部の「各種詳細説明」よりご確認ください。
  • 郵送や窓口での申請方法
    卒業生の方:証明書発行について

卒業生等の氏名変更について

本学では、卒業生等の、卒業後の氏名変更は行いません。改姓名をした場合は、証明書の提出先へ戸籍抄本等を提出するなどして、ご自身で改姓名の証明を行ってください。ただし、証明書の提出先が海外の場合のみ、改姓名後の氏名で発行する場合がありますので、詳しくは教務事務センターへご相談ください。

外務省(外務本省および在外公館)への提出について

外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。そのため、日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、郵送を選択してください(コンビニ発行およびオンライン送付を選択することはできません)。

定期システムメンテナンス(年度末)について

年度末(毎年3月31日の17時~24時)は、年度切替処理のため「コンビニ発行」および「オンライン送付」による証明書発行を停止します。「郵送」の受付は可能ですが、郵送の場合は発送までにお時間を頂く場合がありますので、余裕をもって申請してください。また、年度末以外にも臨時でシステムメンテナンスを実施することがあります。その際は、当ページのお知らせに情報を掲載しますので、そちらをご確認ください。

3.証明書発行サービスログインページ

在学生

在学生ログインページ
  • 上記ボタンをクリックするとログインページに遷移しますので、ご自身のV-CampusID・パスワードを入力してログインしてください。
  • ログイン後は「証明書発行サービス(オンライン申請)」メニューより申請してください。
  • 過去に在籍した課程の証明書発行は、卒業生用ログインページから申請してください(新規登録手続きが必要です)。

各操作の詳細は、下記ログインマニュアルをご確認ください。

卒業生

卒業生ログインページ
  • 卒業生の方は初回利用時、メールアドレスを登録をしていただくことでご利用が可能となります。上記リンクより申請してください。

各操作の詳細は、下記ログインマニュアルをご確認ください。

  • 初回利用時の登録には本人確認書類の提出が必要となり、申請承認までに数日程度お時間をいただく場合がございます。また、申請内容について大学から確認の連絡をさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    • 日曜、季節休業期間などの閉室日には承認業務を行いませんのでご注意ください。
  • 登録したメールアドレスを忘れた場合、再度初回利用時と同様に新規登録申請を行ってください。
  • 登録したパスワードを忘れた場合、ログイン画面からパスワードのリセットと再設定を行ってください。

初回利用時に必要な本人確認書類 有効期限内の運転免許証 または 運転経歴証明書(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)、パスポート(身分事項ページ) 、在留カード または 特別永住者証明書

4.各種詳細説明

証明書発行サービスで申請できる証明書

在学生

下記に記載のない証明書発行可否及び取得方法については教務事務センター窓口もしくはメール(連絡先はこちら)でお問い合わせください。

  • オンライン申請できない証明書については、お申込みから発行までに数日程度、時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
  • 下記に記載がある証明書でも、個別の事情によってオンライン申請で選択できない証明書や郵送のみ選択可能な証明書がある場合があります。

横にスクロールできます。

証明書証明書自動発行機
(学内設置)
コンビニ発行オンライン送付郵送受取補足事項

在学証明書

利用可利用可利用可利用可

※1

成績証明書★

利用可利用可利用可利用可

※2

卒業(修了)見込証明書

利用可利用可利用可利用可

※3

健康診断証明書

利用可利用可利用可利用可

※4

教育職員免許状取得見込証明書

利用可利用可利用可利用可

※5

修了見込証明書(学芸員・司書・社会教育主事課程)

利用可利用可利用可利用可

※5

学割証

利用可なしなしなし

学内発行のみ

★春学期に単位修得した科目は春学期成績発表日に、秋学期・通年に単位修得した科目は翌年度4月1日に反映。

補足事項

  • ※1
    本学の在学証明書の印字例は以下の通りです。特別な印字が必要な場合は、所属キャンパス窓口にご相談ください。ただし、ご要望に沿えない場合もあります。
    印字例上記の者は本大学○学部○学科○年次に在学していることを証明する
  • ※2
    博士課程後期課程の方の成績証明書は郵送のみの対応となります。また、英文成績証明書は原則発行しておりません。
  • ※3
    標準修業年限を迎える学期初めにおいては、一律、卒業(修了)見込証明書は発行できます。卒業(修了)する学期については、修得単位の状況から、卒業(修了)見込みのある学生のみ発行できます。なお、博士課程後期課程の方の修了見込証明書については、所属キャンパス窓口にご相談ください。
  • ※4
    当該年度5月中旬(9月入学者は10月下旬)以降の発行となります。
  • ※5
    その他の学校・社会教育講座に関する証明書の注意事項はこちらを確認してください。
    年度末に卒業・修了する方が学校・社会教育講座関係証明書(学力に関する証明書、基礎資格証明書、各課程修了証明書、各課程単位修得証明書)をオンラインで申請する場合は、申請時に「証明書発行システム用教職課程/学校・社会教育講座 証明書交付願」のアップロードをしてください。「証明書交付願」は、こちらよりダウンロードしてください。

卒業生

下記に記載のない証明書発行可否及び取得方法については、教務事務センター窓口もしくはメール「連絡先はこちらのページ最下部」でお問い合わせください。

  • オンライン申請できない証明書については、お申込みから発行までに数日程度、時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
  • 下記に記載がある証明書でも、個別の事情によってオンライン申請で選択できない証明書や郵送のみ選択可能な証明書がある場合があります。

横にスクロールできます。

証明書コンビニ発行オンライン送付郵送受取
(もしくは窓口)
補足事項

成績証明書

利用可利用可利用可

※1

卒業/修了証明書

利用可利用可利用可

※2 ※3

在籍期間証明書

なしなし利用可

※4

退学証明書

なしなし利用可

※4

教職課程
(学力に関する証明書、基礎資格証明書)

なしなし利用可

※4 ※5

学芸員/司書/社会教育主事
(各課程修了証明書、各課程単位修得証明書)

なしなし利用可

※4 ※5

学校・社会教育講座科目等履修生
(講座科目成績証明書、科目等履修生在籍証明書)

なしなし利用可

※4 ※5

その他大学・大学院が指定する証明書

なしなし利用可

※5

補足事項

  • ※1
    博士課程後期課程の方の成績証明書は郵送のみの対応となります。また、博士課程後期課程の英文成績証明書は原則発行しておりません。
  • ※2
    卒業年度内はシステム上、在学生として扱いますので、卒業生としてのオンライン申請ができません。卒業翌年度の4月1日以降(特別卒業の場合は9月20日以降)にオンライン申請が可能となりますので、当ページの卒業生向け利用案内を参考に手続きしてください。
  • ※3
    本学の卒業/修了証明書の印字例は以下の通りです。特別な印字が必要な場合は、所属していたキャンパスの窓口にご相談ください。ただし、ご要望に沿えない場合もあります。
    印字例上記の者は○年○月○日本大学○学部○学科を卒業し学士(○○)の学位を授与されたことを証明する
  • ※4
    郵送のみ選択可能です。
  • ※5
    申請時に「証明書発行システム用教職課程/学校・社会教育講座 証明書交付願」のアップロードをしてください。「証明書交付願」は、こちらよりダウンロードしてください。
  • 卒業/修了・入学年または証明書種別によって、発送に時間を要することがあります。
  • 卒業/修了・入学年または証明書種別によって、特定の方法でのみ受け取り可能な場合や、オンラインで申請できない場合があります。希望する証明書が表示されない方は、教務事務センター窓口もしくはメールでお問い合わせください。

費用

証明書発行サービスでは以下の通り、発行方法によって費用が異なります。

  • 在学生がキャンパス内の証明書自動発行機から発行する場合は、発行手数料のみで発行できます。

横にスクロールできます。

証明書発行の種類和文英文
発行手数料システム利用料発行手数料システム利用料
コンビニ

300円/通

200円/決済

60円/枚

400円/通

200円/決済

60円/枚

郵送

350円/決済

郵送料

350円/決済

郵送料

オンライン送付

200円/決済

なし

200円/決済

なし
  • コンビニエンスストア受取の場合は、別途マルチプリンタでの印刷料金(60円/枚)がかかります。
  • 証明書発行サービスでは、発行の種類ごとに申請を行います。システム利用料は発行の種類ごとにかかりますのでご注意ください。
    例:和文の成績証明書を2通欲しいが、コンビニと郵送で1通ずつ発行する場合
    • 和文の成績証明書を1通コンビニで発行申請
      →300円(発行手数料)+200円(システム利用料)+[60円×1枚](印刷料)
      →合計:560円 必要になります。
    • 和文の成績証明書を1通郵送で発行申請
      →300円(発行手数料)+350円(システム利用料)+郵送料
      →合計:650円+郵送料 必要になります。
    例:和文の成績証明書を2通欲しいが、コンビニで2通発行する場合
    • 和文の成績証明書を2通コンビニで発行申請
      →[300円×2](発行手数料)+200円(システム利用料)+[60円×2枚](印刷料)
      →合計:920円 必要になります。
  • 郵送受取の場合は、別途選択していただく郵送方法に応じた郵送料がかかります。
  • 選択する決済方法によって手数料が変わることはありません。
  • お支払い手続きを完了された証明書の発行手数料やシステム利用料他は、いかなる理由があっても返金できませんのでご注意ください。

決済方法

証明書発行サービスでは以下の決済方法が利用できます。

  • クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners Club、American Express)
  • コンビニ現金払い(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)
  • Pay-easy決済
  • ドコモ払い
  • auかんたん決済
  • ソフトバンクまとめて支払い(B)
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • PayPay
  • メルペイ

受取方法および料金によっては、上記の支払方法が利用できない場合があります。詳細は証明書発行サービスへのログイン後にマニュアルをご参照ください

各種お問い合わせ

証明書発行サービスの支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ

問い合わせ先内容

証明書発行サービスコールセンター
(24時間対応)

06-6809-4327

  • 通話時間に応じて通話料がかかります。

チャットサポート
(24時間対応)

こちらからご利用ください

証明書に記載の学籍や成績の情報等に関する問い合わせ
下記窓口へお問い合わせください。

文・経済・理・社会・法・経営・異文化・GLAPの各学部・研究科学生、キリスト教学研究科学生

池袋キャンパス教務事務センター
(タッカーホール1階)

03-3985-2230 開室時間

観光・コミュニティ福祉・現代心理・スポーツウエルネスの各学部・研究科学生

新座キャンパス教務事務センター
(新座キャンパス7号館1階)

048-471-6942 開室時間

ビジネスデザイン・社会デザイン・人工知能科学の各研究科学生

池袋キャンパス独立研究科事務室
(池袋キャンパス11号館4階)

03-3985-2170 開室時間

証明書を受け取られた方へ

こちらのページをご確認ください。