動画

メディアセンターメニュー

Q1. YouTubeにアップロードした動画を学内限定(rikkyo.ac.jpのみ)で公開する方法

  1. 1

    YouTube Studio」の「チャンネルのダッシュボード」の画面から「動画」を選択します。

    • YouTubeにログインしていない状態で「YouTube Studio」にアクセスするとGoogleアカウントへのログインが求められますので、V-Campus IDでログインしてください。
  2. 2

    アップロードした動画横の「詳細」のアイコンをクリックします。

  3. 3

    「公開設定」から「非公開」を選択し、「動画を非公開で共有する」をクリックします。

  4. 4

    「rikkyo.ac.jpの全員と共有する」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。

  5. 5

    「保存」をクリックします。
    学内の動画を見せたい相手に動画リンクを通知してください(自動では通知されません)。

これでV-campus IDでログインしている学内のユーザーのみが、動画を閲覧することができます。

以上がYouTubeにアップロードした動画を学内限定(rikkyo.ac.jpのみ)で公開する手順になります。

注意点

ブランドアカウントでは学内限定(rikkyo.ac.jp)公開設定ができませんので、個人のV-Campusアカウントをご利用ください。

投稿した動画に対して、著作権所有者による申し立て、Content IDの申し立てにより著作権侵害の警告を受けた場合、当該動画が削除されることがあります。著作権侵害の警告の詳細は以下のリンク先よりご確認ください。

Q2. YouTubeに動画をアップロードする手順

  1. 1

    YouTubeのサイトhttps://www.youtube.com/にアクセスします。
    画面右上のログインを選択して、V-campus IDを入力するとYouTubeアカウントを作成できます。

  2. 2

    画面右上に表示されるアカウントのアイコンを選択し、表示されるメニューから「チャンネルを作成」を選択し、チャンネルを作成します。
    (すでにチャンネルを作成済の方は、「チャンネル」を選択してください)

  3. 3

    「動画をアップロード」を選択します。

  4. 4

    アップロードする動画ファイルを選択します。

  5. 5

    「①詳細」では動画ファイルの「タイトル」「説明」等の設定をします。
    設定が完了したら「次へ」をクリックします。
    「②動画の要素」は何も選択せずに「次へ」をクリックします。

  6. 6

    「③公開設定」では、動画のリンクを知っているユーザーのみが動画を視聴できる
    「限定公開」を選択してください。設定が完了したら、「保存」をクリックします。
    「公開」にするとYouTubeの検索結果に表示され全てのユーザーが視聴できるようになってしまいますが、「限定公開」であればURLを知らないユーザーは動画を視聴することができず、YouTubeの検索結果にも表示されることはありません。
    また、公開範囲をV-Campus ID(rikkyo.ac.jpドメイン)をもつユーザーに限定する方法もあります。

  7. 7

    動画リンクと公開日時が表示されるので、動画リンクをコピーします。

  8. 8

    後からアップロードした動画の詳細を確認したい時は、画面右上に表示されるアカウントのアイコンを選択し、「YouTube Studio」を選択します。

  9. 9

    「チャンネルのダッシュボード」の画面が表示されるので、「動画」を選択します。

  10. 10

    アップロードした動画横に「詳細」のアイコンが表示されるので、クリックします。

  11. 11

    「詳細」の画面から先ほど設定した項目(タイトル、説明、公開範囲等)を変更したり、動画リンクを確認したりすることができます。
    設定を確認後、問題がなければ動画を見せたい相手に動画リンクを通知してください。
    以上がYouTubeに動画をアップロードする手順になります。

投稿した動画に対して、著作権所有者による申し立て、Content IDの申し立てにより著作権侵害の警告を受けた場合、当該動画が削除されることがあります。著作権侵害の警告の詳細は以下のリンク先よりご確認ください。

Q3. 配信用動画作成手順等

動画の撮影方法

動画は汎用性の高いmp4形式での撮影を推奨(最近のPCで標準でサポートされ、画質が良く、サイズが小さいため)

ビデオカメラで撮影する

ビデオカメラ以外で必要なもの
  • 三脚
  • ビデオカメラとの距離が極端に離れていない限り、カメラ内蔵マイクで音声は問題ありません(より良い音質が必要な場合は、ビデオカメラのマイク端子に別売のピンマイクを繋げる等してください)。

PCとウェブカメラで撮影する

Windows10の場合、標準インストールされている「カメラ」アプリ、Macの場合は標準インストールされている「iMovie」等で録画が可能です。資料を使い撮影を行う場合は、「Google Meet」等を使用してください。

スマホのカメラで撮影する

撮影する動画形式の設定
iPhone

カメラの設定から「フォーマット」を選択します。フォーマット形式に「高効率」と「互換性優先」と表示されます。
「高効率」を選択すると動画サイズが大きくなるため、「互換性優先」を選択することを推奨します。
iPhoneの機種によってはこの項目がないため、その場合は設定不要です。「互換性優先」の設定で撮影した場合、動画はmov形式で保存されます(Google Driveにアップロードした際、ブラウザ上で再生可能な形式です)。

Android
設定から撮影する動画のファイル形式にmp4を選択することを推奨します。

PCに撮影した動画ファイルを移動する

ビデオカメラの内蔵HDDに保存した場合

ビデオカメラ付属のケーブルでPCと繋ぎ、動画ファイルをPCに保存します。

ビデオカメラのSDカードに保存した場合

SDカードをPCに読みこませ、動画ファイルをPCに保存します(PCにSDカードのスロットがない場合、別売のカードリーダーが必要)。

スマホで撮影した場合

スマホとPCをケーブルで繋ぎ、動画ファイルをPCに保存します。または、スマホからGoogle Driveにアクセスし、直接動画ファイルをアップロードします。

PCで映像の編集をする

  • 映像の編集が必要ない場合、この手順は不要。

Windows10の場合

  1. 1

    標準インストールされている「フォト」アプリから撮影した映像のカット編集、タイトル追加、他形式からmp4への変換等が可能です。

  2. 2

    Windows10の「フォト」アプリを起動します。
    フォトが起動したら、右上の「新しいビデオ」を選択します。

  3. 3

    「新しいビデオプロジェクト」を選択します。

  4. 4

    ビデオの編集画面が表示されるので、編集を行います。
    編集が終わったら、右上の「ビデオの完了」を選択します。

  5. 5

    変換先のmp4の画質を設定し、保存先とファイル名の選択します。「エクスポート中」の画面が終われば変換が完了し、保存先にmp4ファイルが作成されます。

Macの場合

標準インストールされている「iMovie」で撮影した映像のカット編集、字幕作成、他形式からmp4への変換が可能です。

書き出しする動画形式の設定

書き出しの際に、「品質」が低、中、高ならmp4、最高(ProRes)ならmovで書き出しされます。movはサイズが大きいため、mp4での書き出しを推奨します。

完成した動画をアップロードする

Google Driveにアップロードする

V-Campus アカウントにログインし、自身のGoogle Driveにアクセスします。
マイドライブに動画ファイルを直接ドラッグしてアップロードします。
アップロードした動画ファイルを右クリックし、「共有」を選択します。

デフォルトではアップロードした本人以外は動画ファイルにアクセスができない状態に設定されているため、アクセスできるユーザーを任意のものへと変更します。
(公開範囲を「このリンクを知っている立教大学の全員が閲覧できます」に設定すれば、V-Campusアカウント以外では動画へのアクセスができなくなります)。
表示されているリンクをコピーし、動画を見せたい相手に動画リンクを通知してください。

Google Driveに動画をアップロードした際の注意点

動画をアップロードしてから、ブラウザ上で直接動画を再生できるようになるまではしばらく時間がかかります。動画の長さによっては数時間かかる場合もあります。

Google Driveでサポートされている動画ファイル形式

下記の形式の動画ファイルであれば、Google Driveから直接ブラウザ上で再生が可能

  • WebM ファイル
  • MPEG4、3GPP、MOV ファイル
  • AVI
  • MPEGPS
  • WMV
  • FLV
  • MTS

YouTubeにアップロードする

以下のリンク先の手順に従って、動画のアップロードを行ってください。

パワーポイントに音声ファイル(mp3)を埋め込む方法

  1. 1

    音声ファイルを埋め込みたいスライドに移動します。
    「挿入」タブから「オーディオ」を選択し、「このコンピュータ上のオーディオ」を選択します。
    埋め込みたい音声ファイルを選択します。

  2. 2

    スライド上にスピーカーのアイコンが表示され、音声ファイルが埋め込まれました。

  3. 3

    スピーカーのアイコンを選択している状態のとき、上部にオーディオツールが表示されるので、「再生」タブを選択します。

1.スライドショー実行中に「自動」で音声を再生させたい場合

「再生」タブにある「開始」を「自動」に変更します。

2.スライドショー実行中に「手動」で音声を再生させたい場合

「再生」タブにある「開始」を「クリック時」に変更します。

投稿した動画に対して、著作権所有者による申し立て、Content IDの申し立てにより著作権侵害の警告を受けた場合、当該動画が削除されることがあります。著作権侵害の警告の詳細は以下のリンク先よりご確認ください。

Q4. Windows10でmp3(音声ファイル)をmp4(動画ファイル)へ変換する方法

Windows 10標準アプリ「フォト」を使用して、mp3(音声ファイル)をmp4(動画ファイル)へ変換することができます。

  1. 1

    Windows10の「フォト」アプリを起動します。

  2. 2

    フォトが起動したら、右上の「新しいビデオ」を選択します。

  3. 3

    「新しいビデオプロジェクト」を選択します。

  4. 4

    ビデオの編集画面が表示されます。 プロジェクトライブラリに適当な画像を追加します。

    • mp4変換した際に、映像の代わりに表示される画像です。
  5. 5

    プロジェクトライブラリに追加した画像を、画面下の「ストーリーボード」へドラッグ&ドロップします。

  6. 6

    「ストーリーボード」に追加した画像を選択した状態で右クリックし、「期間」を選択します。

  7. 7

    期間を変更します。ここで変更する「期間」が、そのまま動画の長さなります。そのため、変換元のmp3と同じ長さを入力してください。

  8. 8

    編集画面に戻るので、画面右上の「カスタムオーディオ」を選択します。

  9. 9

    mp4に変換したい元のmp3を追加します。

  10. 10

    mp3が追加されるので、完了を押します。

  11. 11

    編集画面に戻るので、右上の「ビデオの完了」を選択します。

  12. 12

    変換先のmp4の画質を設定します。画質を高くしても音質にはあまり関係がないので、こだわりがない限りは「ビデオの画質」は「低 540p」を選択するのをお勧めします。

  13. 13

    保存先とファイル名の選択をします。 「エクスポート中」の画面が終われば変換が完了し、保存先にmp4ファイルが作成されます。

Q5. YouTubeで「この動画は非公開です。」と表示されている場合の対応

学内限定で公開しているYouTube動画を閲覧するには、V-Campusアカウントを用いてYouTubeにサインインするが必要があります。
V-Campus ID以外のプライベートのGoogleアカウントなどでサインインしている場合には、学内限定で公開しているYouTube動画を閲覧できませんので、適宜サインインアカウントを切り替えてください。

埋め込まれているページをGoogle Chromeシークレットウィンドウで開くとYouTubeとアカウント連携が出来ず非公開のままとなってしまいます。使用ブラウザを変更するか、通常ウィンドウでサインインして閲覧してください。

V-Campus ID

あなたのV-Campus [email protected]

プライベートのGoogleアカウント

××××××@gmail.com

サインイン

  1. 1

    YouTubeへアクセスしして、ページ右上の「ログイン」をクリックします。

    YouTube
  2. 2

    Googleアカウントログイン
    アカウント一覧に「あなたのV-Campusアカウント」が表示されている場合は、選択してサインインしてください。

    • YouTubeに一度もログインしたことがない場合は、アカウント選択画面でなくGoogleのサインイン画面が表示されます。

    アカウントの選択に「V-Campusアカウント」の表示がない場合は、「別のアカウントを使用」を選択して「V-Campusアカウント」でサインインしてください。

    Googleのサインイン画面が表示されますので「あなたのV-Campusアカウント」でサインインしてください。

    続いて、V-Campusサインイン画面が表示されるので、「あなたのV-Campus ID」と「パスワード」を入力して「サインイン」ボタンをクリックします。

    • すでにV-Campusにサインイン済みの場合サインイン画面は省略されます。
  3. 3

    サインインアカウントの確認
    サインインが完了するとYouTubeのトップページに移動しますので、ページ右上のアカウントアイコンをクリックして詳細画面を開きV-Campusアカウントでサインインしていることをご確認ください。

サインインアカウントの切り替え

  1. 1

    YouTubeの右上にアカウントアイコンが表示されている場合、何かしらのアカウントでサインインしていますので、アカウントの切り替えを行います。

  2. 2

    右上のアイコンからアカウントメニューを開き「アカウントを切り替える」から、「アカウントの追加」をクリックします。

  3. 3

    アカウント一覧に「あなたのV-Campusアカウント」が表示されていれば、選択してサインインしてください。

    アカウントの選択に「V-Campusアカウント」の表示がない場合は、「別のアカウントを使用」を選択してください。

    Googleのサインイン画面が表示されますので「あなたのV-Campusアカウント」でサインインしてください。

    続いて、V-Campusサインイン画面が表示されるので、「あなたのV-Campus ID」と「パスワード」を入力して「サインイン」ボタンをクリックします。

    • すでにV-Campusにサインイン済みの場合サインイン画面は省略されます。
  4. 4

    サインインアカウントの確認
    サインインが完了するとYouTubeのトップページに移動しますので、ページ右上のアカウントアイコンをクリックして詳細画面を開きV-Campusアカウントでサインインしていることをご確認ください。

Q6. アカウントがロックされてしまいました。

不正アクセス防止のため、一定回数連続でパスワード認証が失敗したアカウントはロックされます。

V-Campus IDパスワード再設定

もしアカウントがロックされてしまった場合は、予備メールアドレスを使用する(パスワードを再発行する)よりパスワードを再発行し、1時間後に再度認証してください。
予備メールアドレスが未登録だった場合は、メディアセンターまでご連絡ください。