ネットワークセキュリティ
学内ネットワークについてメディアセンターでは各種のセキュリティ対策をとっています。
メールスパム対策 | Gmail機能 |
---|---|
メールウィルス対策 | Gmail機能 |
学外から学内へのネットワーク攻撃対策 |
FW、IPS |
学内から学外へのネットワーク攻撃対策 |
FW、IPS |
その他 学内PCへウィルス対策ソフト 導入 |
Windows Defender、ESET Endpoint アンチウイルス for OS X |
基本的には各PCでセキュリティ対策をとって頂くことが必要になります。
以下のサイトを参照して、自己防衛を心がけてください。
また、Windowsの共有フォルダを利用する場合などは、条件によっては関係のない他者(学内)から見える場合がありますので、十分にご注意願います。
メールのセキュリティ
立教のメールサーバにはウィルス対策を施していますので、メール経由のウィルスはほとんど遮断されています。
ただし、送信元に覚えのないメールだけではなく、実際のアドレスや過去のやり取りのメールから、学内外の関係者、取引先などに送信元をなりすまし、危険なサイトへの誘導やウイルスのダウンロード等を促す事例も報告されています。
信頼できるものと判断できない限りは、添付ファイルの開封やコンテンツの有効化などは行わないでください。詳細は以下のページをご参照ください。
セキュリティ対策ソフトの貸し出しについて
研究費などの大学予算で購入されたPCを対象に、セキュリティ対策ソフトの貸出しを行っております。
Windows | OSに標準搭載されている「Windows Defender」をご利用ください。 |
---|---|
Mac | 「ESET Endpoint アンチウイルス for OS X」を貸し出しています。 |
V-Campus IDとパスワードの管理
V-Campusの各種サービスを安全に利用するために、各自で実施可能なセキュリティ対策についてまとめました。
詳細は「V-Campus IDとパスワードの管理」のページをご参照ください。