SPSSよくあるご質問

メディアセンターメニュー

SPSSの統計方法や使い方の解説ではありません。
インストールやライセンスの取得について説明します。

アプリ利用の申請 (対象:専任教職員)

SPSS、Amosの利用申請はどこから行うか?

「アプリケーションの借用申請」から申請してください。

前学期に授業でSPSS、Amosをインストールし、今学期も利用したい。

「アプリケーションの借用申請」から申請してください。

前学期に授業でSPSS、Amosをインストールし、今学期も利用したい。追加で新入生も利用したい。

「アプリケーションの借用申請」から申請してください。

SPSS、Amosのダウンロード

ダウンロードURLが不明です。

授業担当教員へご確認ください。

ダウンロードURLの期限がきれてしまった。

ダウンロード可能なURLの再発行を授業担当教員へ依頼してください。

メールにパスワード通知メールが届かない。

入力されたメールアドレスが誤っていたか、迷惑メールに振り分けられていたおそれがあります。再度、立教のメールアドレスを入力し、「パスワード取得」ボタンをクリックしてください。その後、RIKKYO Gmailに「Web公開メール認証のワンタイムパスワード通知メール」という件名のメールが届かない場合は、迷惑メールに入っていないかご確認ください。

ダウンロード回数制限を超過しているというメッセージが表示される。

メディセンターでのURL有効期限設定ミスです。メールなどでURLをお知らせください。早急に修正します。

ダウンロードしたファイル

isoを開くことができない、CDを焼くツールなどが表示される。(対象:Windows)

ファイルを右クリックして、「マウント」を選択してください。
「マウント」が表示されない場合は、ファイルを右クリックして、「プログラムから開く」―「エクスプローラー」と選択してください。

インストール

ライセンスマネージャの入力内容がわからない。

インストールマニュアルの「SPSSのインストール」もしくは「ライセンスの再入力」の項目をご確認の上、ライセンスマネージャーサーバー名を入力してください。

setup.exeを実行できるが途中で終了してしまう。

CyberLink ISO ビューアーなどの製品を利用して、ISO内容表示とsetup.exeの実行を行うと期待通りに動作しません。
Q.isoを開くことができない、CDを焼くツールなどが表示される。(対象:Windows)」の対応方法でISOを「エクスプローラ」でマウントし、インストール作業を行ってください。

iPad、Chromebook、スマホにインストールし利用はできますか?

対応する機器やOSではないため、インストール、利用はできません。
Windows PC、Macで利用できます。
また、学内では教員貸出PC、学生貸出PC、教室のPCにSPSS Statistics、Amosがインストールされています。
これらをご検討ください。

SPSS パッチ情報

パッチの提供はありますか?

2025年3月現在、パッチなどの提供はありません。

ライセンス

起動した際に「ライセンスが見つかりません」のメッセージが表示される。

学外で利用される場合はVPN接続が必須です。
また、ライセンス取得の際にセキュリティ対策ソフト(マカフィー、トレンドマイクロなどの製品)がライセンス取得を妨げていることがあるようです。 これらを終了し、ライセンス取得ができるかご確認ください。

ライセンスの入力を求められる場合何を入力すればよいですか?

学外で利用される場合はVPN接続を行ってから作業を行ってください。
OSのアップデートなどでライセンスの入力を求められる場合があります。「SPSS Statistics手順書」を確認の上、ライセンス取得を行ってください。

VPNの接続

ご確認ください。
立教大学提供以外のVPNでは、立教大学提供のSPSSライセンス、その他VPNを必要とするコンテンツを利用することはできません。 立教大学提供のライセンスやコンテンツを利用する場合は立教大学提供のVPNをご利用ください。

学外(自宅や海外、出張先など)などでSPSS、Amosを利用するたびにVPNの接続の必要があるか?

ライセンス取得の際にVPNの接続は必須です。

学外(自宅や海外、出張先など)などでインストールの際にVPNの接続する必要があるか?

ライセンス取得の際にVPNの接続は必須です。

VPNの接続はSPSS、Amosを利用するたびに接続する必要があるか?

ライセンス取得の際にVPNの接続は必須です。

VPNの接続はインストールの際に接続する必要があるか?

ライセンス取得の際にVPNの接続は必須です。

VPNの接続、設定方法を教えてほしい。

以下をご確認ください。

VPNが接続できているか確認したい。

CiNiiまたは休講情報「休講のお知らせ」のコンテンツを確認してください。

右上に「立教大学図書館」と表記がでているか確認してください。

休講のコンテンツが表示されるか確認してください。

SPSS、Amosの起動

起動した際に固まって動作しない。

インターネット接続とVPNの接続は行っているでしょうか?一度ご確認ください。
ライセンス取得の際にVPNの接続は必須です。
また起動に少々時間のかかる場合があるようです。起動したまま、2~3分お待ちください。
待っていただいても、SPSSが起動しない場合、メディアセンターへルプデスクへご確認ください。

SPSS、Amosの利用

非常勤講師は利用可能か?

SPSSを利用する授業がない場合は貸出不可です。

非常勤講師で、SPSSの授業を行うが個人利用PCへインストールは可能か?

利用可能です。貸出は専任教職員のみ受付ています。非常勤の方は専任教職員へ借用の依頼を行ってください。

表示言語の変更

表示言語の変更をしたいです。

ご利用のOSに合わせて手順をご確認ください。

Windowsでの表示言語変更

意図しない言語表示の場合に行います。再起動を伴いますので、編集を保存、終了してから行ってください。

  1. 1

    SPSS Statisticsを起動し、上部メニューより「Edit」をクリックし、プルダウンメニューより「Options」選択します。

  2. 2

    「Language」タブを選択し、「User Interface」の言語リストの中から、利用する言語を選択します。

  3. 3

    確認のメッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。
    SPSSの再起動後に選択した言語で表示されます。

Macでの表示言語変更

  1. 1

    SPSS Statisticsを起動し、メニューバーより「SPSS Statistics」から「環境設定」を選択します。

  2. 2

    「Language」を選択します。

  3. 3

    「User Interface」を利用される言語を選択します。

  4. 4

    「OK」をクリックします。
    この後表示言語が変更されます。表示言語の表示変更については以上です。