ホームディレクトリでは、フォルダに受取フォルダの設定を行うことで、自分以外の人が作成したファイルを受取フォルダにアップロードしてもらうことができます。(学外者がアップロードすることも可能)
受取フォルダ作成方法
-
1
ホームディレクトリにアクセスし、V-campus IDとパスワードを入力してログインします。
-
※相手側のファイルアップロードについては「相手側のファイルアップロード方法」を参照して下さい。
-
-
2
「data」フォルダを開き、任意の名前のフォルダ(ここでは「ゼミ共有フォルダ」)を作成します。
左メニュー上部の「新規フォルダ作成」リンクをクリックします。 -
3
新規フォルダ作成画面で、新規に作成するフォルダ名を入力し、「作成」ボタンをクリックします。
-
4
ファイル一覧画面の新規に作成したフォルダの左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、左メニュー一覧から「受取フォルダ指定」リンクをクリックします。
-
※フォルダを選択しない状態で、「受取フォルダ指定」リンクをクリックしてもエラーになってしまいます。
-
-
5
アップロード回数を制限したい場合や、ファイルを受け取る期間、アップロードする際のパスワードを設定できます。
受取フォルダ指定後に公開用アドレスをメール送信する 受取フォルダ指定後に公開用アドレスを相手先にメールで教えることができます。
公開用アドレス 表示されているアドレスを、メール等で公開したい相手に連絡します。
アップロード回数制限 ファイルのアップロード回数制限を設定できます。
公開期限 フォルダを公開する期限を設定することができます。
公開パスワード ホームディレクトリへのアクセス時のパスワードを設定することができます。
アップロードされたらメールで通知 ファイルがアップロードされたことをメールで受け取ることができます。
-
6
「作成」ボタンを押すと受取フォルダが作成されます。相手先には受取フォルダの公開アドレスを連絡し、ファイルをアップロードしてもらいます。
-
7
4の設定時に「受取フォルダ指定後に公開用アドレスをメール送信する」にチェックを入れておくと、受取フォルダ指定後にメール送信画面が表示されます。
-
8
受取フォルダの必要が無くなった場合には、Web公開の停止と同様、ページ上部の「Web公開一覧」タブをクリックし、一覧画面から任意ファイルのチェックボックスにチェックを入れ、左メニューの「公開停止」リンクをクリックしてください。受取フォルダを停止することができます。